2014年11月26日水曜日

第三回 草木染伝習所展


ムクゲ自然公園   森の美術館にて、「第三回草木染伝習所展」が行われています。
草木染めの提唱者である山崎斌(あきら)翁の出版物など貴重な資料も展示され、山崎家の足跡などをうかがい知ることの出来る展示会です。

こちらは、公園内森のあとりえにて受講中の生徒さんの糸染めと編んだバッグの作品展示。
他の生徒さんの作品も展示してございます。

いよいよ明日27日最終日となります。
回を重ねる毎にたくさんの来館者にご覧いただき、草木屋山崎氏、当園ともに大変感謝し喜んでおります。

今日は、秩父TVの取材が入りご紹介していただけることになりました。
放映は12月1日になるそうです。

草木染教室は、当公園内森のあとりえにて、毎月第三週目の火・水・木曜日に行われています。
お問い合わせは、ムクゲ自然公園まで。

2014年11月2日日曜日

100の樹の刻字展

森の美術館で「100の樹の刻字展」開催中です。



100種類の板に、それぞれの名前を刻字してあります。
桜の板に桜、杉の板に杉と言うように。
ほぼ大きさを揃えてあるので、それぞれの重さの違いも手に取って感じて頂けます。



マスターが在館ならば、「カフェ・酒井」の美味しい珈琲が、美術館横のテントでお楽しみいただけます。


庭には、寒桜・山茶花も咲き始まりました。
秋の一日、ムクゲ自然公園  森の美術館にどうぞお出掛け下さい。



2014年9月12日金曜日

彼岸花開花

ムクゲ自然公園に、彼岸花が咲き始めました。
他に先駆けて咲いた花、一番乗りはみずみずしくて美しいです。
次々と蕾が上がってきています。

有名な巾着田の彼岸花には及びませんが、ユックリ散策にはムクゲ自然公園がいいですよ(^。^)

「私の観た札所展」も21日まで開催中です。
花と絵画と写真展。
芸術の秋に突入のムクゲ自然公園です。

ムクゲの花も雨と気温が下がったのが幸いして、元気に咲いています。
足元には、彼岸花。
そして入園料もちょっと下がって、300円。

公園内(森のホール)にて、ソフトクリームとかケーキセットで、ちょっと一休みティータイム。
いろいろ体験教室も開催しています。
お出かけください。

2014年8月27日水曜日

小さな命

お蚕が生まれ始まりました。
先代のお蚕が残した卵が孵化しています。
卵は産んだばかりの時はクリーム色で、だんだんグレーから黒くなり、ケゴが生まれます。
秩父では、この辺りの事を「はえる」と言いますね☺️
生えるは、草の事と思っていました。

小さなケゴが、桑の葉を食べ始まりました。
第一回目の脱皮をしています。
画像中央の葉脈の所にいます。
これから白いお蚕に変身して行きます。
たくさんの桑を食べて、命を全うして、素晴らしい絹を残します。
「キャア〜、虫怖い!」じゃなくて、日本を、秩父を支えたお蚕様を勉強してみませんか。
ムクゲ自然公園で、成長中です。

2014年8月20日水曜日

藍は絶好調!

藍が絶好調です。

太陽の光をいっぱい浴びて、わさわさと茂っています。
成分的にも凝縮されているようで、叩き染の色がはっきりしている。
一家で体験のタマキちゃん家。
パパの協力で、大変良く出来ました。
パパとママは、 生葉染めに挑戦。
ちょっと絞ってみました。
とても良い感じにできまして、満足満足(^O^)。
右がママ、左がパパです。

公園では、お蚕でラボ・トレインに参加していますので、このようなワークショップを行っています。
繭から糸を挽いています。
タマキちゃんが、座繰り器を動かしています。
どうやら最後に残るモノに興味津々の様子。
ちゃんと見て確認、お土産に持ち帰り夏休みの自由課題にするそうです。

ムクゲ自然公園、楽しさいっぱいですよ。
お出掛け下さい。

2014年8月17日日曜日

石橋城呉先生の植物画教室

本日は、ムクゲを花材に植物画教室がひらかれています。
朝、公園内の気に入った花を摘んできました。

緑の光溢れる窓際で、ねっしんにかかれています。

お昼ご飯は、冷し汁そうめん。
秩父といえば冷し汁ですね。

午後も熱心に描かれています。

2014年8月14日木曜日

ラボ・トレイン

秩父鉄道と学研の共同企画「ラボ・トレイン」に参加しています。

開催期日     8月8日〜11月18日
開催場所     長瀞・秩父エリア
                    スタート駅  羽生 熊谷 寄居 長瀞 秩父 御花畑
参加方法     スタート駅で「ラボトレインパス」を購入してご参加ください。
参加費          「ラボ・トレインパス」
                    大人(中学生以上)       1500円
                    小人(小学生以下)         900円
詳細は、チラシ、http://www.gakken.jp/lab train/ まで


ムクゲ自然公園は、この2枚のカードを発行します。

おかいこは、こんな状態です。

どうぞお出掛けください。