2013年6月27日木曜日
2013年6月24日月曜日
2013年6月21日金曜日
そして、これから
繭が固くなってきて、マブシから外す時期になりました。
割と良い入居率でしょう!
養蚕農家では、出荷の時期です。
何キロとれただろうか・・・重量が収入に結びつくのですから気になる事です。
指導いただいた農家さんは、「桑をいっぱい食べさせてお蚕を太らせ、大きな繭を作ること。」
休む間もなく食べさせないといけませんが、通いなので朝から夜がやれません。
出来上がって、毛羽を取った繭です。
まあ、満足ではありますが、小振りのように思います。
皇室で皇后様が育てておられるのは、小石丸という小さな繭のできる蚕だそうです。
さて、この後ですが、お蚕研究会のような会を立ち上げようか?という話もあります。
糸を引く人、織る人、手芸材料にする人、・・・蛹を食する人😅
いろんな人に集まっていただいて、養蚕のこれからについてお話がしたいな〜。
2013年6月18日火曜日
2013年6月16日日曜日
自力で頑張る
お蚕たちは、上族の時期を過ぎました。
まぶしの中で、自力で繭を作るべく頑張っています。
桑の葉っぱを食べて、成長して、ここからは飲まず食わずひたすら繭を作ります。
お蚕マンション1Fでは、もう繭の形になっています。
2Fは、やっと自分の体を固定したところ、3Fは、部屋を物色しているところ。
繭は、重さで売買しますから、大きな重い繭が出来る事が農家の収入upになります。
道具をいただいた農家さんは、1,5tも出荷していた時期もあったそうです。
当園の繭は、何キロ出来るでしょうか?
これが、回転まぶしです。
紙で出来たまぶしを開くと、小さな四角い部屋が幾つもできます。
1台の回転まぶしに、10枚のまぶしをセットしますから、超高層建築物になるのです。
次回upしますが、これを天井からぶら下げると、両脇の金具で吊ってあるので回転するのです。
で、回転まぶし!
回転すると、何がいいのよ・・・? それは、 また今度ね。
2013年6月9日日曜日
2013年6月4日火曜日
ルバーブジャム
先日のメニューで、ちょっと話題になった(ルバーブジャム)を御紹介しましょう。
ルバーブは、シベリア原産なので寒さには強いのですが、夏が問題です。
ムレたり暑かったりで、消えてしまいます。
で、作り方ですが、茎をこのように切って
砂糖を振り掛けて一晩置くと水分が出てくるので、火にかけて5〜10分位煮て、煮溶けたら出来上がり。
登録:
投稿 (Atom)